AFFINGER オシャレブログに 副業ブログ

AFFINGER6ブロックエディタで簡易設定できるパーツ

AFFINGER6ブロックエディタで使えるパーツ

AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)ってどんな記事パーツが使えるのか?結構気になるところですよね。

そこで自分、AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)の記事パーツの抜粋一覧を作成してみました。

本当に一部です。なぜって、AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)は組み合わせで、とんでもないパターンが作成できるからです。

(ぼう然とするほど)パーツパターンがあるため、思い切って色々省略していますが「AFFINGER6のブロックエディタは、こんなパーツで記事が書けるんだ」という風にご覧頂ければと思います。

AFFINGER6のブロックエディタは、クラシックエディタパーツも使用できる

ブロックエディタはクラシックエディタパーツも使えることを表した表

実は、AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)は、クラシックエディタパーツも使用できます。

AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)を使用時の記事パーツは、「ブロックエディタパーツ」+「クラシックブロックパーツ」が使用できるので、とんでもない数のパーツが用意されています。

ブロックエディタで使用の場合

「ブロックエディタパーツ」+「クラシックブロックパーツ」が使用可。

クラシックブロックで使用できるパーツはコチラ

AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ-クラシックエディタ編
AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ[クラシックエディタ(ブロック)バージョン]

続きを見る

自分はAFFINGER6を3年ほど使っていますが、使用していて「パーツが不足だ」という不満をもったことはありません。

AFFINGER6のクラシックブロックの使い方

AFFINGER6のクラシックブロックの使い方です。

簡単にクラシックブロックは使用できますので、ぜひ使用してデザインの幅を広げてください。

クラシックブロックの使い方

「クラシック」ボタンをクリック

クラシックブロックパーツの使い方1
  1. 右上に表示される「+」ボタンをクリック。
  2. 「クラシック」ボタンをクリック。
  3. 「クラシック」バーをクリック。
  4. クラシックバーの右端に表示されるバー追加ボタンをクリック。

arrow_downward

「タグ」ボタンをクリックする

クラシックブロックパーツの使い方2

「タグ」をクリックして、使用したいパーツを選択する。

クラシックブロックパーツを使用するのも簡単です。色々ためしてみてください。

クラシックブロックのパーツを調べたい場合は、公式マニュアルでは「旧マニュアル」、Google検索時には「AFFINGER5」の記事を参考にすると分かりやすいです。

ココからは、AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)で使用できるパーツ抜粋一覧です

AFFINGER6ブロックエディタで使用できるパーツ

あくまでも、ほんの一部のご紹介です。

スタイル

「カスタムパーツ」はアイコンを変更することが可能です。

アイコン×アイコン・文字色×ベース色などで組み合わせは無限。

下記は一例です。(あまりにも組み合わせがおおいため、ほんの一部です。)

メモ

チェック

インフォ

王冠

初心者

注意

注意(グレー)

マル

バツ

Like

Bad

組み合わせは無限。

簡易吹き出し

吹き出しもアイコン、色、文字などで組み合わせ自由。

チェック

いいね!

コメント

 

男性ユーザー

1位

組み合わせは無限。

まるもじ

アイコンもアイコン、色、文字などで組み合わせ自由。

お知らせ

メモをとる

初心者オススメ

優れもの!

インフォ

注意しよう!

組み合わせは無限。

簡易会話

簡易会話A

簡易会話B

 

コードブロック

通常の白バックの他、黒のワイドバージョンでの設定ができます。

<P>コードブロック</p>

マイ細マーカー

マイ細マーカーは2種類をデフォルトで設定できます。

あらかじめ、お好みのマーカーを2種類設定しておくことで、記事を書くとき手早く装飾できます。

これはマイ細マーカー(黄色)です。

これはマイ細マーカー(赤色)です。

色は黄色・赤色以外にも、もちろん設定できます。

見だし

見だし2(h2)〜見だし6(h6)は簡単に色々なデザイン・色で設定可能です。

表示している見だし2(h2)〜見だし6(h6)は、自分(のんどりデザイン)の設定しているデザインです。

基本の見だし2(h2)〜見だし6(h6)は簡単に色・デザインの変更ができます。

見だし2(h2)デザインサンプル

見だし3(h3)デザインサンプル

見だし4(h4)デザインサンプル

見だし5(h5)デザインサンプル
見だし6(h6)デザインサンプル

見だし2(h2)〜見だし6(h6)以外にも標準で用意されている見だしです。(一例です。)

通常自分が設定した見だし2(h2)〜見だし6(h6)以外にもデフォルトで見だしデザインが用意されています。
自分で設定した以外の見出しを気分で使うのもいいですし、「Q&A」、「ランキング」などの見だしデザインをクリック1つでh2〜h6に設定できるのはとても便利です。

見だし(ライン)

見だし(ライン)

見だし(吹き出し)

見だし(注意)

見だし(質問)

見だし(答え)

見だし(チェック)

見だし(ランキング)

STEPツール

ブロックエディタのSTEPツールは下記デザインです。

STEPツール(1)

STEPツール(2)

クラシックブロックを使用してのSTEPツールは下記デザインが使用できます。↓

クラシックブロックパーツでのSTEPツールデザイン

カウントツール

カウントツール(1)

カウントツール(2)

リスト

点線リスト

  • ドット下線リスト
  • ドット下線リスト
  • ドット下線リスト

チェックリストB

  • チェックボックス箇条書き
  • チェックボックス箇条書き
  • チェックボックス箇条書き

チェックB+点線リスト

  • チェックボックス箇条書き+ドット下線
  • チェックボックス箇条書き+ドット下線
  • チェックボックス箇条書き+ドット下線

チェックリストL

  • チェックリスト
  • チェックリスト
  • チェックリスト

連番C

  • ナンバリング
  • ナンバリング
  • ナンバリング

連番S

  • ナンバリング四角
  • ナンバリング四角
  • ナンバリング四角

連番S+点線

  • ナンバリング四角+下線
  • ナンバリング四角+下線
  • ナンバリング四角+下線

タイムラインL

背景の色、文字の色など自由。

  • タイムライン(リスト)
  • タイムライン(リスト)
  • タイムライン(リスト)

タイムラインC

背景の色、文字の色など自由。

  • タイムライン(カウント)
  • タイムライン(カウント)
  • タイムライン(カウント)

引用

引用ダミーです。引用ダミーです。引用ダミーです。

引用先はダミー

ストライプ表

ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1
ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1
ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1
ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1 ストライプ表1

スクロール表(スマホ)

スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ)
スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ)
スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ)
スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ) スクロール(スマホ)

アイコンを表に配置

アイコンクラスを指定することでアイコンを表示できます。

  A社 B社
機能A
おすすめ

できない
機能B
できる

できる
機能C
嬉しい

残念

ギャラリー

メディアとテキスト

今日もカフェで仕事。

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

カラム

カラムブロックでは「レイアウト設定」を追加できます。

2カラム(横2個並べる)

3カラム(横3個並べる)

など・・・

簡易ボタン

ボタンは、塗りつぶしor枠線を選択できる他、サイズ×ベース色×文字色などで何パターンものボタンを簡単に設定可能です。

また、四角ボタン、角丸ぐあいも設定できます。 下記は一例です。

組み合わせは無限。

グループブロック

斜線やグリッドの上に文章や写真を載せることができます。さりげなくオシャレなパーツです。
掲載しているのは一例です。(ワイドにもすることができます。)

斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。斜線スタイル見本です。

チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。チェックスタイル見本です。

ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。ドットスタイル見本です。

ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。ライン大のスタイル見本です。

ライン大は、背景色、線の色・太さでカスタマイズ自由。

メモブロック

アイコン、アイコン下の文字(任意)、アイコンの色、ベースの色、文字の色など色々組み合わせて作成できます。

 

アイコン×アイコンの下の文字×ベースの色などで組み合わせは無限。

 

アイコン×アイコンの下の文字×ベースの色などで組み合わせは無限。

 

アイコン×アイコンの下の文字×ベースの色などで組み合わせは無限。

 

アイコン×アイコンの下の文字×ベースの色などで組み合わせは無限。

 

アイコン×アイコンの下の文字×ベースの色などで組み合わせは無限。

組み合わせは無限。

STINGERマイボックス

アイコン、アイコン文字、線の太さ・丸み、アイコンの色、アイコン文字の色、見だしを内側に入れるかなど組み合わせは無限。

 

ペン

マイボックスは組み合わせで無限。

メモ

マイボックスは組み合わせで無限。

ココがオススメ!

マイボックスは組み合わせで無限。

ポイント

マイボックスは組み合わせで無限。

イイネ!

マイボックスは組み合わせで無限。

組み合わせは無限。

見だし付きフリーボックス

アイコン、アイコン文字、ボーダーの太さ・丸み、アイコンの色、アイコン文字の色、ボーダーの色など組み合わせは無限。

ポイント

見だし付きフリーボックスも組み合わせで無限。

Twitter

見だし付きフリーボックスも組み合わせで無限。

メモ

見だし付きフリーボックスも組み合わせで無限。

NO1

見だし付きフリーボックスも組み合わせで無限。

初心者

見だし付きフリーボックスも組み合わせで無限。

組み合わせは無限。

バナー風ボックス

バナー風のボックスが簡単に作成できます。

アイコンの種類・色、タイトルの色、画像の大きさやリンク時の処理など組み合わせれば、好きなバナーが簡単に作成できます。

バナー風ボックス

新しい自分をみつけよう

バナー風ボックス

新しい自分をみつけよう

カスタムボタン

ボタンもアイコン、背景色、線の色などの組み合わせでお好みのボタンに作成できます。キラキラ光るボタンも簡単。

下記例は一例です。

ボタン

ボタン

ボタン

ボタン

ボタン

組み合わせは無限。

会話風見だし

会話風見だしは、8種類登録ができます。

Mrガマグチ

会話A-ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。

会話B-ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。

100円さん
100円さん

会話C-ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。

会話D-ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。

100円さん

記事一覧

お好みの記事をチョイスして、一覧を作成します。

アフィンガーを使った感想

AFFINGER 副業ブログ

2023/9/2

「アフィンガー6はできることがおおい?」3年間使った感想のまとめ[特典付き]

当サイトでは実施に購入した商品のみレビューし、アフィリエイトリンク付きで紹介します。   有名ワードプレステーマ「アフィンガー6」。 高収入アフィリエイター(ブログで稼いでいる人)のおおくは「アフィンガー6」を使用しています。 「でもなんで?」って疑問に思いますよね。 自分も「アフィンガー6」を使う前までは、なぜプロ達は「アフィンガー6」を好んで使用するのか謎でした。 そこで「なぜ?」と思われている方に少しでも参考になればと思い、自分が3年間アフィンガー6を使った感想を書きたいと思います。 &n ...

AFFINGER 副業ブログ

2023/9/2

ワードプレステーマAFFINGER6(アフィンガー6)[購入〜設定方法]

当サイトでは実施に購入した商品のみレビューし、アフィリエイトリンク付きで紹介します。 副業を考えてブログ・HP制作をしようと、サーバーを契約し、頑張ってサーバー付属の無料ワードプレスを入れたのはいいけど、そのクオリティにガッカリしていませんか?   ちょっと待ってください!そこで諦めたらもったいないです。 せっかくレンタルサーバーを借りて、サーバー付属の無料ワードプレスまで入れたなら、もう一息。   でも、一からデザインを組み上げるために膨大な時間をかける余裕がない! SEO対策の勉強 ...

AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ-クラシックエディタ編

AFFINGER オシャレブログに 副業ブログ

2023/7/1

AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ[クラシックエディタ(ブロック)バージョン]

今は、ブロックエディタ(Gutenberg)が一般的になってきました。 でも自分のように「ギリギリまでクラシックエディタが使いたい!」という方もいるはず!と思い、AFFINGER6のクラシックエディタで使用できるスタイルやショートコードによるタグなどのパーツをまとめました。   目次AFFINGER6はクラシックエディタ派にも優しいAFFINGER6のクラシックエディタパーツは、ブロックエディタでも使用できるAFFINGER6のクラシックエディタの「スタイルパーツ」テキストアニメーションアイコン ...

カテゴリー一覧

表示したいカテゴリーを一覧で表示します。

ラッコサーバーイメージ

副業ブログ

2023/9/13

ラッコサーバーでWordPressブログを始める!ブロガー必見お得なサーバーだったの件

当サイトでは、購入した商品・サービスについてレビューし、アフィリエイトリンクを添えて紹介しています。またラッコ株式会社からの依頼に基づき、記事執筆を行っています。 個人でラッコサーバー、エックスサーバー、さくらサーバーetc..。会社の本業ではへテムル、ロリポップなどを使用している副業アフィリエーターのnondoriです。 最近はレンタルサーバーが色々あって悩みますよね。 自分サーバーが好きで、本業・副業ともレンタルサーバーを色々使用していますが、実は最近お気に入りのサーバーがあります。 その名は「ラッコ ...

悩む男女イメージ

副業ブログ

2023/9/2

「アフィリエイトは危ない」の真実|経験者が語るリスクと安全な稼ぎ方

当サイトでは実施に購入した商品のみレビューし、アフィリエイトリンク付きで紹介します。 「アフィリエイトは危ない・怪しい」という認識が、まだ一般的のようです。 えっ!まじっすか!!!   最近読んだマンガで「アフィリエイトで稼ぐことは良くないこと」みたいな表現がされていて、メチャクチャ気になりました。 マンガの中の話ですが、一人部屋でアフィリエイトで稼いでいるのは、ちょっとアレだそうです。。 (えっ!アリでしょ!) 自分は対人関係が苦手なので、外にでて対人関係築いて、自分の時間を切り売りして稼ぐこ ...

ワードプレスエディターのアイコン

副業ブログ

2023/8/8

WordPressエディター徹底解説: クラシックとブロック、あなたの選択は?

WordPress(ワードプレス)は非常に人気のあるウェブサイト構築プラットフォームであり、ブログでアフィリエイトをしたい方には欠かせないもの。 ワードプレス使い始めはクラシックエディターとブロックエディター、どちらのエディターで書くべきか悩むかと思います。   クラシックエディターは前々から使われていた編集画面で、ブロックエディターは最近ワードプレスのデフォルトになったエディターです。 この記事では、クラシックエディター、ブロックエディターのそれぞれのエディターの特徴や利点について詳しく解説し ...

インテリ眼鏡男性

AFFINGER 副業ブログ

2023/9/2

GA4は難しい!?実はAFFINGER6には素人でも簡単に分析できる裏手法ツールがある!

当サイトでは実施に購入した商品のみレビューし、アフィリエイトリンク付きで紹介します。 アナリティクスが旧バージョン「UA」から新バージョンの「GA4」になりました。 いや〜。なんだかGA4難しくなってません? 旧バージョン「UA」だったらサクサク分かるところが、「GA4」になった途端、なんだか分からん!   そんな悩めるブロガーさんにコソッと教えます。 ワードプレステーマAFFINGER6を使用してます? AFFINGER6を使用しているのであれば、裏手法で分析ツールがあるの知ってました? &n ...

悩む女性

ミニコラム 副業ブログ

2023/9/19

記事が書けないのは文章力がないから?その本当の理由

ブログ記事が書けないと悩む人は少なくありません。 特にブログを始めたばかりの初心者のうちは、そのような悩みを抱く方が多いと思います。 自分も最初の頃は(今もです。)悩んでいました。 「ブログの文書力ないわ〜」と頭を抱えているあなたへ。   ブログ記事が書け・ブログの文書力ないのでは?悩み 文書力じゃない。そもそも書くネタがないことが大きな原因の一つ 目次ブログ記事が書けないのは、ブログの文書力がないからではないブログに書くネタがないと感じる理由ブログのネタを見つける方法 ブログ記事が書けないのは ...

写真

シャドウ

角丸

ワイド

枠線

ポロライド風

キャプション

 

まとめ

AFFINGER6のブロックエディタ(グーテンベルク)は、クラシックエディタのパーツも使用できるので、かなりのパーツが使用できます。

クラシックエディタのパーツ一覧はコチラ

AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ-クラシックエディタ編
AFFINGER6記事作成パーツ一覧まとめ[クラシックエディタ(ブロック)バージョン]

続きを見る

もしブロックエディタとクラシックエディタのどちらかを使用するのか悩んでいるのであれば、WEB知識がなく、これからブログを始められる方であれば、ブロックエディタ(グーテンベルク)がオススメです。

ちなみに自分はクラシックエディタ派ですが「結構ブロックエディタもいいのでは。」なんて今回思っちゃいました。

自分のように今後もクラシックエディタでギリギリまで記事を書いていくのか、完全にブロックエディタに変更するのか迷うところだと思いますが、どちらのエディタを使うにせよ、AFFINGER6を使っていてパーツに困りません。

初心者にはアフィンガー6は難しい?

AFFINGER6は初心者には難しいのか?
AFFINGER6は初心者には難しいといわれるが本当か?

続きを見る

「アフィンガー6はできることがおおい?」3年間使った感想のまとめ

アフィンガーを使った感想
「アフィンガー6はできることがおおい?」3年間使った感想のまとめ[特典付き]

続きを見る

アフィンガー6の何を選べばいい?〜購入〜設定方法まで〜

ワードプレステーマAFFINGER6(アフィンガー6)[購入〜設定方法]

続きを見る

-AFFINGER, オシャレブログに, 副業ブログ

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。