冬の足裏・つま先冷え、辛いですよね。
暖房はかけているから部屋自体は暖かいのに、床から這い上がってきて足の裏へ伝わる冷えが本当に辛い。
分かります。
自分もデスクワーク時の足裏冷えが本当に辛く、何年もかけて色々暖房グッズを買って実際に試してみました。
(例えば、ホットカーペット、机の下に磁石で貼る遠赤外線コタツなど。。)
そんな悪戦苦闘(笑)をしている中で出会ったのが、「デスクスパ」。
また〜。めっちゃいいこと言っているけど、大した事無いんじゃない?と半信半疑で購入する事4年。
本当に、冬に欠かせない1台になりました。
足裏・つま先を暖めると、余計な暖房は要らなくなる
「デスクスパ」を使ってみて分かった事があります。
足裏が暖ければ、小型ストーブなどの暖房器具が要らないという事です。
もちろんオーソドックスな、小型ストーブは大好きです。
でも足裏の冷えにはあまり効果なく、また喉がカラカラになり風邪を引きそうになることしばしば。。
そこで小型ストーブに変わる喉がカラカラにならない暖房器具を色々探しました。
そこで出会ったのが「デスクスパ」。(大げさか・・笑)
仕事場で「デスクスパ」を4年使用していますが「デスクスパ」を使用してからは、小型ストーブ無しでも全然平気になりました。
足裏・つま先が暖かくなるという事は、体全体も暖かくなるという事なのですね。
身をもって実感しました。
喉が渇かなく、体が暖かになる暖房は本当に偉大です!
しかも今は、風邪だとしても咳をすると周りの皆さんに嫌がられるのでなおさらです!
(ちなみに隣の席の上司は、寒そうに毎年小型ストーブで足をあぶってます。(笑)風邪ひくよ〜。)
実は、机の下もほんわり暖かくなる
え〜じゃあ、ホットカーペットでもいいんじゃない?と思われました?
自分も、もちろんホットカーペットは試しています。(ホットカーペットは安いですし。)
ホットカーペットとデスクスパでは体が暖かになる具合が全く違います。
何が違うかというと、デスクスパは机の下もほんわり暖かになるからです。
これは全く違います。
暖房をかけていても、ホットカーペットだと常に足をホットカーペットにつけていないと寒いですが、
デスクスパであれば机の下もふんわり暖かになるので、足を組んだり(あぐらを組んだり(笑))しても、ふんわり机の下が暖か。
実は、在宅勤務&副業のため「デスクスパ」2台目を最近購入しました。
その前に、自分の部屋用だから(「厚着すればいいか」なんて思って)机の下用にミニホットカーペットを安値で購入しましたが「ホットカーペット。やばい!寒い。。」という現実に愕然。
違うのです。暖かさが。。
「デスクスパ」に慣れていたため「まっいっか」が仇になり、お小遣いの無駄遣いをしてしまいました。(最初から「デスクスパ」を買っていれば・・・)
今は「デスクスパ」のおかげで、快適デスクワーク生活です。
靴でも、スリッパでも使用できるのが嬉しい!
何が嬉しいかというとスリッパだけでなく、靴でも使用できるという事です。
仕事場では4年ほど靴で使用していますが(ヒールなどの)靴で使用しても「じんわりポカポカ」で、本当に寒い時期助かってます。
ちょこっとした用事でも、デスクスパから降りるのが嫌になっちゃうくらいです。(笑)
操作が簡単、そして暖房費用も安い
使用方法は簡単です。
コンセントを入れて、右横のボタンをオンにするだけ。
ちなみに自分は、足先でボタンをONにします。(屈まずできるのは、面倒くさがりの自分にとっては本当にありがたいです。笑)
また、安心のオートオフタイマーが4時間付いているので安心です。
(作業が長引いて「あれ?」消えたかなとなっても、足でボタンをポチポチとOFF&ONにすれば電気が付くので面倒ではありません。)
ホットカーペットよりは本体値段が少々割高ですが、10時間使用で電気代は約15円未満。
また4年間(1日10時間以上・週5日・1年の中で7ヶ月)使用しても壊れないので、コスパの良い暖房器具です。
まとめ
デスクスパを机の下に置いてからは、足裏・足先はじんわりポカポカ。机下はほんわり暖か。
本当に冬のデスクワークが楽になりました。(世の中にはいいものあるな!!とニヤっとしたほど(笑))
そして自分がお気に入りの点は、小型ストーブと違って喉が渇かないので風邪を引きにくくなった事です。
喉を痛めて咳き込む事が少なくなるので、今の時期お薦めです。
おすすめ記事
-
-
お小遣い節約術「アマゾンプライム」は映画も音楽もタダ!
続きを見る